薫のメモ帳

私が学んだことをメモ帳がわりに

日記

プログラミングから縁が遠くなる

最近、感じる。 プログラミングとの縁が遠くなったなあ、と。 この点、2022年7月から私の生活は変わった。 そして、2023年10月から私の生活はそれまでと比べてさらに大きく変わった。 この生活環境の変化によって、「社会生活上の要請により学ぶ…

『歎異抄』を読む

『歎異抄』という文章がある。 ja.wikipedia.org 私はかなり前に『歎異抄』を図書館で借りて読んだ。 ただ、最近、次の書籍と縁があり、『歎異抄』を再び読むことになった。 私訳 歎異抄(たんにしょう) (PHP文庫) 作者:五木 寛之 PHP研究所 Amazon さて、こ…

『聖書』を読み始める

約1年前のことだっただろうか、「アマゾン・アンリミテッドで『聖書』が読める」ことを知った私はいわゆる「聖書」を読むことにした。 これまで具体的に読んだ「聖書」、現在読んでいる「聖書」は次のとおりである。 聖書 新共同訳 旧約聖書 作者:日本聖書…

三段階審査論とリスクベース・アプローチ

今回はふと気づいたことをメモに残す。 なお、このことは多くの人はなんとなく気付いていることでもある。 「司法試験の過去問の再検討」で見てきたが、「憲法上の権利の制限に対する合憲性の検討」において用いられる重要な考え方にいわゆる「三段階審査論…

法令の条文にあたる意味 4

今回はこのシリーズの続き。 hiroringo.hatenablog.com 前々回と前回は「法令の適用」にポイントをあてていたため、話の軸が司法試験にあった。 しかし、今回の話は司法試験だけではなく、マネロン対策に話を戻す予定である。 6 判例の重要性 まず、前々回…

法令の条文にあたる意味 3

今回はこのシリーズの続き。 hiroringo.hatenablog.com 今回も「法令の適用に工夫が必要な場面」の具体例についてみていく。 5 機械的に法令を適用できない具体例_後編 前回、機械的に法令を適用できないケースの2つを見てきた。 今回は残りの2つを見て…

法令の条文にあたる意味 2

今回はこの記事の続き。 hiroringo.hatenablog.com なお、私が司法試験(昔のシステム)に合格したころ、参考書(学説・理論)よりも条文の重要性について触れいている司法試験(現行のシステム)の合格体験記があるため、その文章のリンクを貼っておく。 も…

法令の条文にあたる意味 1

0 はじめに 現在、私はこのブログで「犯収法とその関連法令の条文を読むことにより、マネロ対策(AML/CFT)について勉強して、そのプロセスをこのブログで公開する」という作業を行っている。 hiroringo.hatenablog.com 当然のことではあるが、AM…

マネー・ローンダリング等の勉強を始める 6

今回はこのシリーズの続き。 hiroringo.hatenablog.com 犯収法の条文を通じて、マネロン対策(主にAML/CFT)についてみていく。 9 犯収法第4条の構造 前回までで、犯収法と犯収法施行令と犯収法施行規則の紐づけは完了した。 そこで、今回から犯罪…

マネー・ローンダリング等の勉強を始める 5

今回はこのシリーズの続き。 hiroringo.hatenablog.com 犯収法の条文を通じて、マネロン対策(主にAML/CFT)についてみていく。 8 犯収法と犯収法施行令に犯収法施行規則を紐づける 前回までで犯収法と犯収法施行令の紐づけは完了した。 今回は、こ…

マネー・ローンダリング等の勉強を始める 4

今回はこのシリーズの続き。 hiroringo.hatenablog.com 犯収法の条文を通じて、マネロン対策(AML/CFT)についてみていく。 7 犯収法に犯収法施行令を紐づける 前回、法律上記載された具体的なマネロン対策を見ていく前に、犯収法・犯収法施行令・犯…

マネー・ローンダリング等の勉強を始める 3

今回はこのシリーズの続き。 hiroringo.hatenablog.com 犯収法の条文を通じて、マネロン対策(AML/CFT)についてみていく。 6 犯収法を整理する 前回は、犯収法の第2条と第3条を見てきた。 そして、今回は犯収法の第4条を見ていくつもりであった…

マネー・ローンダリング等の勉強を始める 2

3 前回と今回とで間が空く 前回、「マネー・ローンダリング対策の勉強を始めた」旨書いた。 そして、犯収法第1条の条文を確認した。 hiroringo.hatenablog.com このシリーズ、「続けていこうかなあ」と考えていたけれど、次のマネロン資格を取ったり、色々…

2023年の総括、2024年の目標等

0 はじめに 2023年が終わり、2024年が始まった。 そこで、2023年の1年間を振り返ると共に、2024年の目標をこのメモに残しておく。 1 ブログについて 2023年に私は120個の記事をこのメモブログにアップした。 つまり、「1年間で2…

「継続的に資格を取る習慣」の想定しなかった展開

2019年、令和の時代になってから、私は「勉強習慣の確立」を企てて資格を取ることにした。 そして、令和元年から令和4年までの4年間で次の7つの資格を取得した。 hiroringo.hatenablog.com hiroringo.hatenablog.com hiroringo.hatenablog.com hirori…

大学で研究・学習したことの社会生活上の効用

最近、私は社会的要請に応じる形でマネー・ローンダリングの勉強をしている。 その勉強のアウトプットとして、金融財政事情研究会の「AML/CFTスタンダードコース」という資格を取ったことは、少し前のメモブログで述べたとおりである。 hiroringo.hat…

ビデオニュース・ドットコムの年末恒例丸激ライブに参加する

先週末の12月17日、私は次のイベントに参加した。 www.videonews.com このイベントの主催者、「ビデオニュース・ドットコム」のインターネット番組「丸激・トーク・オン・ディマンド」は、私が約20年以上聴き続けているインターネット番組である。 こ…

「AML/CFTスタンダード」の資格を取得する 後編

今回はこの記事の続き。 hiroringo.hatenablog.com 「AML/CFTスタンダード」を得るための勉強や試験を通じて考えたことを書き残していく。 6 試験の難易度について 試験の難易度を考慮した場合、この試験はそれほど大変な試験ではなかった。 後付け…

「AML/CFTスタンダード」の資格を取得する 前編

0 はじめに 先日、「マネロンの勉強をしよう」という記事を書いた、気がする。 hiroringo.hatenablog.com そして、昨日、金融財政事情研究会(いわゆる「金財」)の「AML/CFTスタンダード」という資格をCBT形式で受験し、普通に合格した。 そこで…

マネー・ローンダリング等の勉強を始める

0 はじめに 私は、最近、マネー・ローンダリングに関する勉強を始めている。 ja.wikipedia.org この勉強は実社会生活上の要請に迫られてのものである。 そこで、勉強の成果を一定の形にするべく、何らかの資格を取っておこうと考えている。 まあ、現実の社…

令和5年の半年間の総括

0、はじめに 7月に入り、令和5年も半分が終了した。 そこで、この半年を振り返っておく。 あと、今年は4月に1月~3月までの振り返りをしていなかった。 去年と異なり今年は忙しかった、ということなのだろう。 データを見る限り、また、私の実感として…

TOEICに狙いを定める

昨日、ビジネス実務法務検定試験の2級に合格した旨のブログの記事を起案した。 hiroringo.hatenablog.com 前回も述べたが、この資格は対外的必要性に応じて取得したものである。 その意味で、趣味の延長線上で取得したこれまでの資格とは異なる。 ところで…

ビジネス実務法務検定試験の2級に合格する

0 はじめに 先月、「ビジネス実務法務検定を受けることにする」というブログ記事を起案した。 hiroringo.hatenablog.com そして、6月29日の今日、鈍行電車で40分ほど揺られて試験会場(テストセンター)へ行き、この検定試験を受けてきた。 この点、今…

ビジネス実務法務検定を受けることにする

0、ビジネス実務法務検定を取ることにする ちょっと考えるところがあり、「ビジネス実務法務検定試験」を受けることにした。 現時点で受験しようと考えているのは「2級」である。 kentei.tokyo-cci.or.jp この点、「資格取得の目的との関連性を考慮すれば…

カタカナ民法から見える世界

私が旧司法試験の勉強を開始した2004年(平成16年)、民法が改正された。 そして、その翌年からカタカナの民法ではなく、現代語となった民法が施行されるようになった。 この「民法の現代語化」については次のウィキペディアの記事で紹介されている。 …

2022年の総括、2023年の目標

令和4年が終わり、令和5年となった。 そこで、去年を振り返りつつ、今年の目標をブログに残す。 1 メモブログと読書メモについて 令和3年と同様、令和4年も私は120個の記事をブログにアップした。 つまり、「年間120記事(1記事2000文字以上…

旧司法試験(二次・論文・憲法第1問)の過去問検討の効用

去年、私は『痛快!憲法学』の読書メモを作成した。 痛快!憲法学 (痛快!シリーズ) 作者:小室 直樹 集英社インターナショナル Amazon hiroringo.hatenablog.com この本を読書メモにした理由は、「憲法の前提について非常にわかりやすく書かれており、一度その…

読書と読書メモの効用

去年からこのブログを開設し、「読書メモ」を作成することにした。 この「読書メモ」と「旧・司法試験の二次試験の論文式試験の憲法第1問(人権)の過去問の検討」がこのブログの二本柱である。 そして、このブログを開設して約2年が経過し、約240個の…

2022年の7月から9月までを振り返る

0、はじめに 10月に入り、令和4年も残り3か月となった。 そこで、7月から9月までの3か月間を振り返っておく。 1、忙しかった3か月 今回とこれまでの大きな違いに「生活が忙しかった」というのがある。 この点、7月と8月に対外的な意味でやるべき…

令和4年の半年間の総括

0、はじめに 7月に入り、令和4年も半分が終了した。 そこで、この半年を振り返っておく。 1、生活記録から言えること 3か月前の「令和4年の1月から3月までを振り返ったとき」にも同様のことを述べたが、私は令和3年から生活に関する記録を取ってい…