チャレンジ
去年、私は『痛快!憲法学』の読書メモを作成した。 痛快!憲法学 (痛快!シリーズ) 作者:小室 直樹 集英社インターナショナル Amazon hiroringo.hatenablog.com この本を読書メモにした理由は、「憲法の前提について非常にわかりやすく書かれており、一度その…
去年からこのブログを開設し、「読書メモ」を作成することにした。 この「読書メモ」と「旧・司法試験の二次試験の論文式試験の憲法第1問(人権)の過去問の検討」がこのブログの二本柱である。 そして、このブログを開設して約2年が経過し、約240個の…
0 はじめに 約15か月前、「FIZZBUZZプログラムを書く」という課題にチャレンジしたことがあった。 hiroringo.hatenablog.com hiroringo.hatenablog.com 上の2つのブログの記事を起案したとき、主として用いたプログラミング言語はPERLであっ…
少し前、Python3エンジニア認定基礎試験(長い試験名である)を受験する旨宣言した。 hiroringo.hatenablog.com そして、5月30日の月曜日、この試験を受験して、合格した。 そこで、忘れぬうちにこの試験のことと付随する事項について振り返る。 …
今回はこのシリーズの続き。 hiroringo.hatenablog.com 今回も「私釈三国志」風に「痩我慢の説」を意訳していく。 なお、今回が最終回である。 36 第三十二段落目を意訳する 前回の第三十一段落で榎本武揚の行為に関する論評が終わった。 残りはまとめの部…
今回はこのシリーズの続き。 hiroringo.hatenablog.com 今回も「私釈三国志」風に「痩我慢の説」を意訳していく。 32 第二十八段落目を意訳する 最初は、第二十八段落を意訳する。 具体的には、「蓋氏の本心は、今日に至るまでもこの種の脱走士人を見捨て…
今回はこのシリーズの続き。 hiroringo.hatenablog.com 今回も「私釈三国志」風に「痩我慢の説」を意訳していく。 と言いながら「私釈三国志」さが全然出せていない。 私の修行が足りないところであるが、修行中ということでご海容願いたい。 28 第二十四…
今回はこのシリーズの続き。 hiroringo.hatenablog.com ここまで「私釈三国志」風に「痩我慢の説」を意訳してきた。 今回も前回と同様、勝海舟への一連の論評について私が考えたことをまとめたい。 なお、前回のメモを公開したのは1月26日。 だいぶ期間が…
0 宣言 2022年8月末までにPython3エンジニア認定基礎試験を受験します! (具体的な受験日程は5月下旬、詳細は後述) www.pythonic-exam.com 1 受験の背景 受験の目的は次の3点である。 1、「一年に資格を2つずつ取り、勉強の習慣を継続する」というノ…
0 はじめに 2022年4月10日、私は実用数学技能検定1級、いわゆる、数検1級にチャレンジした。 www.su-gaku.net この点、受験直後の自己採点(あくまで主観)は1次試験が約65%、2次試験が約55%。 一次試験も二次試験もぎりぎり不合格しない…
今回はこのシリーズの続き。 hiroringo.hatenablog.com ここまで「私釈三国志」風に「痩我慢の説」を意訳してきた。 今回は勝海舟への一連の論評について私が考えたことをまとめたい。 24 自己批判と隠棲の価値 福沢諭吉は「痩我慢」の美風を回復する手段…
今回はこのシリーズの続き。 hiroringo.hatenablog.com 今回も「私釈三国志」風に「痩我慢の説」を意訳していく。 20 第十八段落を意訳する 今回は第十八段落から意訳する。 第十八段落は、「すなわち東洋諸国専制流の慣手段にして、」から、「愉快に世を…
今回はこのシリーズの続き。 hiroringo.hatenablog.com 今回も「私釈三国志」風に「痩我慢の説」を意訳していく。 これまでは江戸城の無血開城について。 これにより「痩我慢」の美風がどうなったか、そして、美風をどう回復させるか、という話に移っていく…
今回はこのシリーズの続き。 hiroringo.hatenablog.com 今回も「私釈三国志」風に「痩我慢の説」を意訳していく。 前回までが総論部分、今回から各論に入る。 11 第九段落を意訳する 今回は第九段落から意訳する。 第九段落というのは、「然に爰に遺憾なる…
今回はこのシリーズの続き。 hiroringo.hatenablog.com 今回も「私釈三国志」風に「痩我慢の説」を意訳していく。 9 第七段落を意訳する 今回は第七段落から意訳する。 具体的には、「左れば瘠我慢の一主義は固より人の私情に出いずることにして、」から、…
今回はこのシリーズの続き。 hiroringo.hatenablog.com 今回も「私釈三国志」風に「痩我慢の説」を意訳していく。 6 第四段落を意訳する 今回は第四段落から意訳する。 具体的には、「左れば自国の衰頽に際し、敵に対して固より勝算なき場合にても、」から…
今回はこのシリーズの続き。 hiroringo.hatenablog.com 今回も「私釈三国志」風に「痩我慢の説」を意訳していく。 4 第二段落を意訳する 前回、第一段落を意訳したので、第二段落を意訳する。 具体的には、「すべてこれ人間の私情に生じたることにして」か…
1 はじめに 「痩我慢の説」という福沢諭吉の文章がある。 www.aozora.gr.jp これを「意訳」してみようと思う。 この点、「意訳」であって「直訳」ではない。 私がイメージしているのは「私釈三国志風意訳」である。 (当然だが、私が「私釈三国志」の訳の形…
0 はじめに 令和の時代に入ってからの約3年間、私は「資格を取るための勉強」を行った。 そして、6個の資格を取得した(同種だが級やランクが異なるものもそれぞれ1つとカウントする)。 そこで、一連の行為について振り返ってみる。 1 目的 私の資格の…
(10月25日追記、 この日記は試験直後、つまり、合否未確定のうちに書いたものであるが、10月25日の合格発表により合格が確定した) 0、はじめに 9月12日、私はファイナンシャル・プラニング技能検定の2級(FPの2級)の試験を受けた。 自己…
0 はじめに 約4か月前、「FIZZBUZZプログラムを書く」という課題にチャレンジしたことがあった。 hiroringo.hatenablog.com hiroringo.hatenablog.com 前回は、第一段階として自分が使用・学習した経験のある言語(PERL・RUBY・PYTHO…
(7月30日追記、 本文を起案したのは6月30日であり、合格発表前だった。 そのため、「特段の事情のない限り合格」という書き方をしているが、7月30日、この試験に正式に合格した旨確認した。よって、その旨追記しておく) 0 はじめに 先日、「基本…
0 「3級FP技能検定」試験にほぼ合格する 5月23日、私は「3級FP技能検定試験」という資格試験を受けた。 www.jafp.or.jp 試験終了後に公開された解答速報を見て自己採点したところ、どうやら合格しているようである。 www.jafp.or.jp そこで、試験…
1 はじめに 先日、CBT方式で「統計検定2級」を受験し、合格した。 そこで、後で振り返ることができるよう、このブログに記録を遺しておく。 2 動機 遠い遠い昔、私は「プログラミングを使ってデータを録り、その結果を発表する」ということをしていた…
0 統計検2級にチャレンジする 統計検定2級という資格がある。 統計検定 2級|統計検定:Japan Statistical Society Certificate 今週の月曜日、この受験の申し込みを行った。 CBT方式という受験方法で。 www.toukei-kentei.jp 何かの資格を取るため受…
0 翻訳にチャレンジ ブログ(「私を引き付けた翻訳 - Hiroringo’s blog」)に書いたとおり、サイト「私釈三国志」の詩などの訳は実によい。 www5f.biglobe.ne.jp 私もこういう訳ができるようになりたい。 だから、練習する。 この点、前回のブログでは『孫…