0、ビジネス実務法務検定を取ることにする
ちょっと考えるところがあり、「ビジネス実務法務検定試験」を受けることにした。
現時点で受験しようと考えているのは「2級」である。
この点、「取得の目的との関連性を考慮すれば1級を取る必要がある」と言えなくもない。
また、以前は1級を受けるためには2級に合格する必要があったらしいが、2022年からこの資格要件は撤廃されたので、いきなり1級を目指すという選択肢もなくはない。
しかし、いきなり1級はハードルが高そうである。
そこで、今回は2級を取るところからのスタートとする。
この辺のスタンスはFPや簿記と同じである。
さすがに、3級を受けることはしないけど(もちろん、知識のチェックのための問題演習はする)。
なお、令和元年から令和4年までの4年間、「資格の勉強を通じて勉強の習慣を身に付ける」という目的で7つの資格を取得した。
しかし、資格取得のための勉強について見ると、7つのうち4つが一夜漬け・二夜漬けで終わった。
つまり、「『勉強の習慣の確立』という目的との関係で考えると、半数の資格の勉強が一夜漬け・二夜漬けで終わった以上、目的との間に実質的関連性は認められない。読書やこのブログの起案の方がよほど目的に寄与している」という結果で終わった。
そこで、「資格を通じた勉強習慣の確立」は去年をもって諦めることになる。
この評価は特に変更されていない。
そのため、今回の資格取得は学習内容志向であり、また、資格取得志向である。
社会生活の要請に迫られて取る資格といってもいいかもしれない。
以下、ビジネス法務検定について調べた内容を確認していく。
1 ビジネス実務法務検定とは
ビジネス実務法務検定というのは、企業法務に関する資格である。
企業が扱う法律というと、民法・商法(取引相手との関係)・会社法(会社経営の関係)・労働法(労働者との関係)とその範囲は多岐にわかる。
そのため、学習範囲となる法律はそれなりに広くなることが推測される。
公式のサイトには具体的な記載がなかったため次のサイトから3級・2級の学習範囲を考えてみた。
すると、3級の学習範囲は次のようになるらしい。
(以下、上記サイトから引用、強調は筆者の手による)
<民法グループ>
民法・借地借家法・破産法・民事再生法・仮登記担保法など
<商法グループ>
商法・会社法・手形法・小切手法・会社更正法など
<労働法グループ>
労働基準法・労働組合法・男女雇用機会均等法・労働者派遣法など
<特例法グループ>
独占禁止法・不正競争防止法・大店立地法・消費者契約法・割賦販売法・特定商取引法・個人情報保護法・特許法・著作権法・商標法・実用新案法・意匠法など
(引用終了)
確かに、登場する法律の名前はほとんど知っている。
しかし、これらの法律についてそこそこ知っているかどうか、本格的に勉強した経験があるか、といわれるとあれである。
この点、学習経験など(旧司法試験に合格した際に触れた科目)のある法律を上で太字にしたが、知らない・学習経験のない法律が少なくない。
このように考えると、3級についても問題演習をしっかりやる必要があるかもしれない。
次に、2級についてみていくと学習範囲に次の法律が追加されるらしい。
(以下、上記サイトから引用)
★2級で追加される法律
民事保全法、金融商品取引法、労災保険・雇用保険・年金・医療保険、下請法、景品表示法、医薬品医療機器等法、条例や行政、公害関連法による規制、行政手続法など
(引用終了)
少しわかりづらいので、2級の範囲を具体化すると次のようになる。
なお、太字になっているのは3級が対象としている法律である。
・民法系
・商法系
商法・会社法・手形法・小切手法
・破産系
破産法・民事再生法・会社更正法
・労働法系
・特殊法系
下請法・医薬品医療機器等法
・消費者系
・知財法系
・その他
民事保全法・公害関連法・条例・行政手続法
・・・うーむ、広い。
3級で出題される科目は2級でさらに深く問われる可能性があることを考慮すると、太字になっている科目はそれなりに勉強する必要がありそうだ。
とすれば、重要になる科目は民法・借地借家法・会社法・商法・手形法・小切手法・労働基準法・破産法・特許法・著作権法あたりであろうか。
2 学習方法と選んだ参考書
この点、上の学習範囲の広さを考慮すると、各科目の基本書を買って云々、というのは効率が悪すぎる。
そこで、3級と2級の問題集を買い、演習を通じて知識の習得などをすることにした。
具体的に購入した問題集は次のとおりである。
これらは一問一答形式の問題集である。
実際に数えてみたところ、問題集に掲載されている問題数(正誤問題)は、3級のものが約400問、2級のものが約600問であった。
合計約1000問、結構な量である。
これだけやれば、ある程度はフォローできるであろう。
もし、足らない部分があれば条文・判例などを見て補足していけばいい。
また、1問1答問題を約1000問演習するとなると、それなりの時間が必要になる。
仮に、1問3分かかるとしてたら約3000分、約50時間かかることが予想される。
これならば、一夜漬け、二夜漬けといったことはない、と期待したい。
なお、申し込みをした結果、受験日は6月24日の土曜日となった。
去年の私はPython3エンジニア認定基礎試験は合格する一方、実用数学技能検定1級に2回チャレンジして1回は玉砕、1回は敵前逃亡した。
今回はどうなることやら。