薫のメモ帳

私が学んだことをメモ帳がわりに

ビジネス実務法務検定を受けることにする

0、ビジネス実務法務検定を取ることにする

 ちょっと考えるところがあり、「ビジネス実務法務検定試験」を受けることにした。

 現時点で受験しようと考えているのは「2級」である。

 

kentei.tokyo-cci.or.jp

 

 この点、「資格取得の目的との関連性を考慮すれば1級を取る必要がある」と言えなくもない。

 また、以前は1級を受けるためには2級に合格する必要があったらしいが、2022年からこの資格要件は撤廃されたので、いきなり1級を目指すという選択肢もなくはない。

 しかし、いきなり1級はハードルが高そうである。

 そこで、今回は2級を取ることにした。

 

 この「目標よりも簡単なラインからスタートする」というスタンスは、従前のFPや簿記と同じである。

 さすがに、3級を受けることはしないけど。

 ただ、知識のチェック・ブラッシュアップの関係で3級の問題集を用いた演習は行う予定でいる。

 

 

 なお、令和元年から令和4年までの4年間、「資格の勉強を通じて勉強の習慣を身に付ける」という目的で7つの資格を取得した。

 

hiroringo.hatenablog.com

 

hiroringo.hatenablog.com

 

hiroringo.hatenablog.com

 

hiroringo.hatenablog.com

 

hiroringo.hatenablog.com

 

hiroringo.hatenablog.com

 

hiroringo.hatenablog.com

 

 しかし、7つの資格取得において4つの資格取得のための学習が一夜漬け・二夜漬けで終わった

 つまり、「『勉強の習慣の確立』という目的との関係で考えると、半数の資格の勉強が一夜漬け・二夜漬けで終わった以上、目的との間に実質的関連性は認められない。読書やこのブログの起案の方がよほど目的に寄与している」という結果で終わった。

 そこで、「資格を通じた勉強習慣の確立」は去年でやめることになる。

 

 この評価に変更はない。

 つまり、今回の資格取得は内容志向である一方、資格それ自体が目的でもある。

 社会生活の要請に迫られて取る資格といってもいいかもしれない。

 

 

 以下、ビジネス実務法務検定について調べた内容をまとめていく。

 

1 ビジネス実務法務検定とは

 ビジネス実務法務検定というのは企業法務に関する資格である。

 企業が扱う法律というと、民法・商法(取引相手との関係)・会社法(会社経営の関係)・労働法(労働者との関係)とその範囲は多岐にわかる

 そのため、学習範囲に入る法律はそれなりに広くなることが推測される。

 

 

 公式サイトには具体的な記載がなかったことから、次のサイトから3級と2級の学習範囲を探ってみた。

 

studying.jp

 

 まず、3級の学習範囲は次のとおりのようである。

 

(以下、上記サイトから引用、強調は筆者の手による)

民法グループ>

民法借地借家法・破産法・民事再生法・仮登記担保法など

<商法グループ>

商法・会社法・手形法・小切手法・会社更正法など

<労働法グループ>

労働基準法労働組合法・男女雇用機会均等法・労働者派遣法など

<特例法グループ>

独占禁止法不正競争防止法大店立地法消費者契約法・割賦販売法・特定商取引法個人情報保護法特許法著作権法・商標法・実用新案法・意匠法など

(引用終了)

 

 この点、上に掲載されている法律の名前はほとんど知っている

 しかし、これらの法律について知っているかどうか、本格的に勉強した経験があるか、といわれると極めて怪しい。

 この点、学習経験(旧司法試験に合格した際に触れた科目)のある法律を上で太字にしたが、ほとんどの科目が太字になっていない。

 つまり、「知らない・学習経験のない法律」が少なくない。

 このように考えると、3級についても問題演習をしっかりやる必要があるかもしれない

 

 次に、2級についてみていく。

 すると、3級の学習範囲に次の法律が追加されるらしい。

 

(以下、上記サイトから引用)

★2級で追加される法律

民事保全法金融商品取引法労災保険雇用保険・年金・医療保険、下請法、景品表示法医薬品医療機器等法、条例や行政、公害関連法による規制、行政手続法など

(引用終了)

 

 少しわかりづらいので、2級の範囲を具体化すると次のようになる。

 なお、太字になっているのは3級が対象としている法律である。

 

民法

 民法借地借家法・仮登記担保法

・商法系

 商法・会社法・手形法・小切手法

・破産系

 破産法・民事再生法・会社更正法

・労働系

 労働基準法労働組合法・男女雇用機会均等法・労働者派遣法

 労災保険雇用保険・年金・医療保険に関する法令

・経済系

 独占禁止法不正競争防止法大店立地法

 下請法・医薬品医療機器等法

・消費者系

 消費者契約法・割賦販売法・特定商取引法個人情報保護法

 金融商品取引法景品表示法

知財

 特許法著作権法・商標法・実用新案法・意匠法

・その他

 民事保全法・公害関連法・条例・行政手続法

 

 ・・・うーむ、広い。

 3級で出題される科目は2級においてさらに深く問われる可能性があることを考慮すると、太字になっている科目はそれなりに勉強する必要がありそうだ。

 以上を考慮すると、重要になる科目は民法借地借家法会社法・商法・手形法・小切手法・労働基準法・破産法・特許法著作権法あたりであろうか。

 

2 学習方法と選んだ参考書

 この点、上の学習範囲の広さを考慮すると、各々の法律科目の基本書を買って云々、というのは効率が悪すぎる

 また、ビジネス実務法務検定については主催者(東京商工会議所)が出版している教科書があるらしいが(具体的には次のリンク先参照)、ピンポイントでこれを買って勉強するのもあれである。

 

 

 

 そこで、3級と2級の問題集を買い、演習を通じて知識の確認・習得などをすることにした

 具体的に購入した問題集は次のとおりである。

 

 

 

 この問題集は一問一答・正誤判断形式の問題集である。

 そして、具体的に問題数を数えたところ、3級の問題集には約400問、2級の問題集には約600問の問題が掲載されていた。

 合計すると約1000問となり、結構な量となる。

 これだけやれば、ある程度はフォローできるであろう。

 そして、足らない部分などがあれば条文・判例などを見て補足していけばいい。

 

 また、1問1答問題を約1000問演習するとなると、それなりの時間が必要になる。

 つまり、1問3分と仮定して約3000分、約50時間かかることが予想される。

 これならば、一夜漬け、二夜漬けといったことはない、と期待したい。

 

 

 なお、申込の際、受験日を6月24日の土曜日とした。

 去年の私はPython3エンジニア認定基礎試験は合格する一方、実用数学技能検定1級に2回チャレンジして1回は玉砕、1回は敵前逃亡した。

 今回はどうなることやら。