薫のメモ帳

私が学んだことをメモ帳がわりに

『痛快!憲法学』を読む 17(最終回)

 今回は前回のこのシリーズの続き。

 

hiroringo.hatenablog.com

 

 今回も『痛快!憲法学』を読んで、学んだことや考えたことをメモにする。

 

 

 なお、各章を1行にまとめた結果は次のとおりである。

 

第1章_憲法は慣習法であり、簡単に死ぬ

第2章_憲法は国家権力に対する命令書である

第3章_憲法と民主主義は無関係である

第4章_民主主義はキリスト教の聖書を背景に成立した

第5章_キリスト教の予定説は民主主義と資本主義を同時に生み出した

第6章_憲法ジョン・ロックの社会契約説が背景にある

第7章_憲法と民主主義はキリスト教の契約遵守の教えが支えている

第8章_民主主義が独裁者を生み、憲法を抹殺する

第9章_平和憲法では平和を守れない

第10章_経済不干渉の夜警国家大恐慌ケインズによって積極国家(福祉国家)となった

第11章_日本は民主主義・資本主義を根付かせるために「天皇教」という宗教を作った

第12章_日本の『空気』支配が憲法を殺した

第13章_ 日本のリヴァイアサンを操る官僚の弊害、戦後改革がもたらした自由と平等に関する誤解、天皇教による権威の崩壊によって日本は沈没する

 

16 これから

 本書の最終章(13章)の「日本復活の処方箋があるか」で著者の小室直樹先生(本書の先生役)は「(日本は)このまま進み続ければタイタニックのように沈没するしかない」、「今のままの日本には希望はありません」と断言する。

 それに対して、生徒役のシマジ君は「とっておきの処方箋を先生だったらお持ちでしょう」と言うものの、それに対して、小室先生はこれに対して「この大バカモノ!」と一喝する。

 そして、「この現実を直視しなさい(そこからすべては始まる)」と諭す。

 さらに、「『一刻も早く日本を立て直す』と覚悟を決め、本書に書かれたことをヒントにして自分なりに考えて第一歩を踏み出すこと」を勧める。

「民主主義をめざしての日々の努力の中に、はじめて民主主義は見出される。」という丸山眞男(東大の教授)の言葉を紹介しながら、「それが正しいか、間違っているかは気にする必要はない」という言葉を添えて。

 

 

 本書において、憲法の前提や憲法の成立過程(歴史)について詳しく書かれているのは、(近代)立憲民主主義の前提を示すためであろう。

 また、日本で憲法を蘇生させるためには、その前提も復活させなければならない。

 そのなかには資本主義の精神(勤勉の精神・目的合理性追求の精神)なども含まれる。

 

 この作業は容易ではない。

 非キリスト教国で実質的に民主主義の国になれたのは本当にわずかである。

「日本は一度は成功しかけたのだから、前回の失敗を活かしてもう一度チャレンジすれば成功する可能性が高い」とは言えても。

 

 ここで、近代革命の革命者たちが持っていた精神を列挙してみる。

 

(神の前の)平等の精神

勤勉の精神

目的合理性の精神

契約遵守の精神

 

 こんなところか。

 そして、明治政府はこれらを導入しようと試みた。

 よって、これらの精神を日本に導入するために、明治政府が試みたこと・その背景思想について知る必要がある。

 例えば、天皇教のルーツや二宮金次郎(日本における勤勉の精神)とか。

 そこで、山本七平の書物にあたる必要がある。

 

 また、導入される側についても知らないとダメだろう。

 導入される側の事情を無視することは、いわゆる「敗因21か条の『敗因三、日本の不合理性、米国の合理性』」に該当する。

 そこで、古来の日本人のメンタリティについて知る必要がある。

 以前、日本神話に関する本を図書館から借りて読んだが、この周辺をより深く知る必要があるかもしれない。

 

17 憲法に再び関心を持った理由

 最後に。

 以前、私は「憲法に対する関心を失った」と書いた。

 理由は2つ。

 1つは、「日本国憲法は死んでいるとの小室先生の見解に同意するところ、憲法に関心を持つのは墓守をやるのと大差ないから」。

 もう1つは、「国民が憲法の蘇生を望むのか分からないから」である。

 

 私が「国民が憲法の蘇生を望むのか分からないから」と述べるのはなぜか。

 それを裏付けると考えられるエピソードが山本七平の次の書籍に書かれてあるので紹介する。

 

 

 最初のキーワードは「大に事(つか)える主義」である。

 この「大に事える主義=(事大主義)」について要約すると次のようになる。

 

(以下、『下級将校の見た帝国陸軍』の16・17ページの一部の要約)

 日本人はある状態で「ある役つきの位置」に置かれると一瞬にして態度が豹変する(現象)がある。例えば、とある学生が○○委員長などと言った肩書がつくと教授に対する態度が変わる。就職活動のタイミングになればまた態度が変わる。卒業してある会社の社員になればまた態度が変わる。この現象は日本人において不思議なものではなく、また、タイミングによって態度が変わることについて当の本人は全く矛盾に感じていない。なお、この特徴は戦後以降のことではなく、戦前も同様である。

 ところで、この態度が立場によって豹変する現象、態度が一貫しないため無原則のように見える。しかし、この背後には「事大主義(大に事える主義)」という原則があり、この原則を通じて一貫している。つまり、自分の立場が「大」側であれば横柄な態度となり、お得意様であるなど相手の立場が「大」であればこれに阿っているだけである。

 この「事大主義的態度」ないし「事大主義的態度の豹変」は日本人捕虜に見られたし、日本軍の捕虜の扱い方に見られている(『日本はなぜ敗れるのか_敗因21か条』にて引用されている故・小松真一氏の日記にもそれを示唆する記述が見られる)。

 

 この事大主義、言い換えれば、「大に媚び諂う態度」は立憲主義とマッチするだろうか。

 立憲主義は大(権力者)を縛って小(個人)の権利・自由を擁護する考え方である。

 ならば、事大主義は立憲主義にマッチしないのではないか。

「私が立憲主義が日本人にマッチしないだろう」と考えている重要な理由はこの点にある。

 

 他の理由として挙げられるのが次のことである。

 

 例として、上で紹介した山本七平の書籍からエピソードを引っ張ってくる。

 参照する部分は291ページからの「言葉と秩序と暴力」である。

 ただ、類似の記述は前回に読んだ『日本はなぜ敗れるのか_敗因21か条』にもある。

 この箇所についてはブログの次の記事で紹介している。

 

hiroringo.hatenablog.com

 

 簡単に事実関係を確認する。

 太平洋戦争末期、または、終了後、フィリピンに日本軍の捕虜収容所がつくられ、捕虜となった日本人(故・山本七平や故・小松真一氏)はここに収容された。

 この収容所、米軍の指導下で最低限の衣食住と民主主義的自治機構が与えられたが、一部の例外を除いて暴力支配が発生し、それによって収容所内の秩序が確立してしまう。

「暴力支配はいかん」と米軍が介入して暴力団が排除されると、収容されている日本人は解放を大いに喜ぶが、直ぐに秩序にガタがくる、と。

 なお、このような暴力支配は日本人が作った外国人(アメリカ人・イギリス人など)の捕虜収容所では見られなかった(このことについて書かれた書物として次のものがある)。

 

 

 では、日本人と外国人の違いは何だったのか。

 山本七平によれば、「『秩序は自分たちで作る』という考えがあったか」だという。

 憲法の言葉に引き付けるならば、「自治意識の有無」と言ってもよい。

 

 そして、山本七平は重要な指摘を加える。

「言葉の有無」も重要な違いだという。

 つまり、キリスト教国家が「はじめに言葉ありき」ならば、日本は(権力者=大によって)言葉が奪われており「はじめに言葉なし」の世界であった。

 言葉がなければ「力がすべて」の世界、暴力支配の世界にならざるを得ない。

 

 ここで挙げた具体例は捕虜収容所である。

 しかし、「似た例を現代の日本で探せ」と言われれば、山ほど見つけられるだろう。

 だから、この現象は過去の現象でもなければ、特異的な現象でもない。

 

 さて、ここで取り上げた自治の不在」と「言葉の不在」

 前者には「権力を操縦しよう」という意思がない。

 後者は「言葉がない」のだから、言葉で書かれる「契約」など存在せず、当然、「契約遵守」の思想もない。

 この2つを併せて考慮すれば、ジョン・ロックの社会契約説を日本で実践するのは無理ではないか。

 

 また、自治を行うか」・「言葉を持つか」という問題は能力の問題ではない。

 意思の問題である(宮台真司先生の言葉を用いれば、「知性の問題」ではなく「感情の問題」である)。

 つまり、自治をしない」・「言葉を持たない」という現象は大和民族の民族的自己決定の結果ではないかと考えられる。

 ならば、日本人は社会契約説による憲法など実践できないし、また、する気もない、ということになる。

 

 以上から、私は憲法的なものに関心をなくしていた。

 もっとも、近い将来、憲法が機能不全であること理由にとんでもない惨禍が日本を襲うような気がする。

 既に、コロナ禍がそうではないかという思うところもないではないが、コロナ禍程度で済むものではないと考えている。

 そのため、「大和民族がやりたくないというのなら、それでいい」と言ってられなくなってしまった。

 だから、憲法に関する諸々について関心を持つことにした。

 悲劇を回避できればそれもよし、悲劇が回避できなければ原因となった事情の手がかりを見つけ、それを後世につなげていくために。

 

 

 以上で、本書に関するメモ書きを終える。

 次は、日本人の気質について知るため、『空気の研究』を見ていこうと考えている。